移住イベント情報

島とつながろう!イベント開催中

小豆島・豊島では移住を希望される方に向けたイベントを随時開催しています!
島内で開催するイベントをはじめ、都市部にお住まいの方がアクセスしやすい首都圏セミナーや、どこからでも気軽にご参加いただけるオンライン形式の相談会等も開催しています。

「地方移住ってどんな感じかな?」
「島に移住してみたい・興味がある」
「観光で訪ねた際、島が大好きになった!暮らす目線でも島を知りたい」
「住まいや仕事、島で上手に探す方法が知りたい」

一括りに「移住を考えている最中」と言っても、探している情報は人によってさまざま。移住検討される方にとってベストな答えが見つかるよう、検討段階別のテーマに沿ったイベントを開催しています。

ピピっと目を惹かれたイベントがあれば、是非ご参加ください♪
イベントを通じて、お会いできるのを楽しみにしています!

現在募集中のイベント ※随時更新します

島内開催のイベント
イベント 日時・場所 内容

9月・10月のハナレワークス

【こんな人におすすめ】
・島の人たちと交流したい
・島の中でお友達をつくりたい
・先輩移住者さんと気軽に話したい

9月24日(日)
11:00~13:00
@ハナレ10月9日(月祝)
14:00~15:30
@ハナレ
 

島への移住を検討する方に、気軽に話せる人を見つけてほしい。移住した方には、交友関係を広げてより島ぐらしを楽しんでほしい!という思いで立ち上げた、交流スペース 黒島邸「ハナレ」。
9月・10月イベント日・内容が決定しましたので参加者を募集します!おいしいごはん、おやつを食べに行こう、まずはそんなきっかけでOKです♪ぜひぜひお気軽にあそびにきてください!

都市部開催のイベント
イベント 日時 内容
 

小豆島・豊島島暮らしの手引き -お仕事編-

【こんな人におすすめ】
・移住を具体的に考えている
・島のお仕事事情を知りたい
・先輩移住者さんと気軽に話したい
・島で就職したい

 

10月6日(金)
18:30~20:15
@東京

 

10月も、小豆島・豊島エリア単独となる移住セミナー「小豆島・豊島 移住の手引き/お仕事編」を開催します!今回は、移住する際に欠かせない”島のお仕事”を中心におはなしします!
島への移住を具体的に考えている、という方はもちろん、まずは島の暮らしを知りたい、島びとに会ってみたい という方も大歓迎!!ぜひこの機会にお申込みください。

小豆島・豊島島ぐらしの手引き -子育て編-

【こんな人におすすめ】
・移住を具体的に考えている
・島の子育て事情を知りたい
・先輩移住者さんと気軽に話したい

10月6日(金)
13:30~16:45
@大阪
 

今回のセミナーテーマは「島での子育て」について。
島で子育てってどんな感じ?都会での子育てととどう変わる?休みはどんなふうに過ごしている?
・・・等々、島で実際に子育てをするスタッフが、島暮らしの様子についてお伝えします♪
第一部の子育てセミナーの後は、第二部・個別相談会も開催しますので、島への移住を具体的に考えている、島びとに会ってみたい・相談したいという方も大歓迎!!ぜひこの機会にお申込みください。

オンライン形式のイベント
イベント 日時 内容
 

島ではたらく!移住×就職
オンライン相談会

【こんな人におすすめ】
・島への移住を検討している
・仕事探しに不安がある
・島の仕事について聞きたい

 

10月17日(火)
10:00~17:00
(内 50分/組)
@zoom

 


毎月開催している移住×就職オンライン相談会10月は17日(火)に開催いたします。オンライン会場には、ハローワーク土庄(仕事)ならびにNPO法人トティエ(移住)のスタッフがお待ちしています。「小豆島・豊島で働きたい、暮らしたい」とご検討の方、ぜひお気軽にご参加ください!

 

つながる

  1. センゲストハウス

    小豆島には旅人や島人たちと交流できる、素敵なゲストハウスがあります。 

  2. 一棟貸し民泊『トナリ』

    小豆島で人気の古民家カフェ『タコのまくら』さんのおふたりが運営する、一戸建て貸切民泊『トナリ』が2023年夏にオープン。海のそばに…

  3. 移住イベント情報

    小豆島・豊島では移住を希望される方に向けたイベントを随時開催しています! 島内で開催するイベントをはじめ、都市部にお住まいの方が…

  4. 交流スペース『ハナレ』

    昨年、移住体験施設「黒島邸」の敷地内に小豆島町地域おこし協力隊が中心となりオープンさせた交流スペース『ハナレ』。これまで、「味噌づ…

  5. 島のお店へGO!

    ”コロナ”前は、島内のイベントも数多くあり、そういった「場」が人と人とを繋げ、交流を広げていく機会でもありました。 しかしながら…